どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

※このページはプロモーションを含みます

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

このページをシェアする

当サイトの「よく見られているランキング」でもトップ3に入る機会が多いSBI証券と楽天証券。この2つのネット証券にどんな違いがあるのか、比較して分かりやすく解説します。参考にしてくださいね。

SBI証券と楽天証券を5つの項目で比較

新NISAの金融機関選びをする上でチェックすべき5つの項目でSBI証券と楽天証券を比較して見ていきましょう。

① 取り扱い商品数

新NISAでは投資信託や株式などに投資できますが、金融機関ごとに何本の投資信託を取り扱っているか、どこの株式に投資できるかといった商品ラインナップは異なります。

では、SBI証券と楽天証券の取り扱い商品はどうなっているのでしょうか?

SBI
証券
楽天
証券
つみたて
投資枠
投資
信託
224本 222本
成長投資枠 投資
信託
1,191本 1,146本
国内
株式
外国
株式
9カ国 6カ国

※新NISAナビ調べ(2023年4月10日時点)

取り扱い商品数はSBI証券の方が豊富
取り扱い商品数はSBI証券の方が豊富

投資信託の取り扱い本数や株式の取り扱いの有無といった数字で比較してみると、SBI証券の方が楽天証券よりもやや商品ラインナップは豊富なようです。投資したい商品が定まっていない場合、選択肢は多い方が後々困ることは少ないでしょう。

ただし、SBI証券では投資できないのに楽天証券では投資できる銘柄もあります。投資したい商品がある人は商品ラインナップをしっかりチェックしてから金融機関を選ぶと良いでしょう。

② 最低積立額

最低積立額はどちらも「月100円から」

新NISAでは基本的に「つみたて投資枠」で積立投資を行いますが、金融機関ごとにいくらから積み立てできるかが異なります。

最低積立金額は「月1000円~」「月1万円~」といった金額から始められる金融機関が多い傾向にありますが、SBI証券と楽天証券の最低積立額はどちらも「月100円~」。少額から新NISAで積み立てを始められます。

最低積立額はどちらも「月100円から」

③ 取引手数料

一般的に投資信託や株式を購入する際には利用している金融機関に対して取引手数料を支払う必要があります。

つみたて投資枠では投資対象が販売手数料無料の投資信託に限定されています。対して、成長投資枠は手数料設定が各社で異なります。SBI証券と楽天証券の取引手数料はどうでしょうか?見てみましょう。

取引手数料を比較 SBI
証券
楽天
証券
つみたて
投資枠
投資
信託
0円 0円
成長投資枠 投資
信託
0円 0円
国内
株式
0円 0円
米国
株式
0円 0円
中国
株式
有料 有料
ロシア
株式
有料 取扱
なし
楽天証券はほぼ互角で、複数の商品を取引手数料無料で売買できる

※新NISAナビ調べ(2023年4月10日時点)

楽天証券はほぼ互角で、複数の商品を取引手数料無料で売買できる

上表のとおり、SBI証券と楽天証券はほぼ互角で、つみたて投資枠はもちろん成長投資枠でも複数の商品を取引手数料無料で売買できます。

④ クレカ積立

クレカ積立とは、投資信託への積み立てをクレジットカード決済(クレカ決済)にすることで投資をしながらクレカのポイントも獲得できるお得な投資法の一つです。

新NISAでクレカ積立に対応している金融機関は多くはありませんが、SBI証券と楽天証券はどちらもクレカ積立ができます。下表に両社のサービス内容をまとめました。

SBI証券 楽天証券
使えるカード 三井住友カード株式会社が発行するVポイントが貯まるカード 楽天カード
付与
ポイント
Vポイント 楽天ポイント
投信積立還元率 (プラチナ)
投信積立除く年間カード利用額が
500万円以上 3.0%
300万円以上 2.0%
300万円未満 1.0%

(ゴールド)
100万円以上 1.0%
10万円以上 0.75%
10万円未満 0.0%

(一般)
10万円以上 0.5%
10万円未満 0.0%
(プラチナ)
1.0%

(ゴールド)
信託報酬のうち楽天証券の受取分が
年率0.4%以上の
銘柄 1.0%
年率0.4%未満の
銘柄 0.75%

(一般)
年率0.4%以上の
銘柄 1.0%
年率0.4%未満の
銘柄 0.5%
積立
可能額
毎月100円~10万円 毎月100円~10万円
楽天証券は必ずポイントがもらえる

※新NISAナビ調べ(2024年4月10日時点)

楽天証券は必ずポイントがもらえる

気になる還元率ですが、どちらがお得かは利用者の状況に応じてまちまちです。

クレジットカードを年間10万円も使わない方であれば楽天証券のほうがお得になりますし、逆にプラチナカードを年間300万円以上利用している方であればSBI証券のほうが断然お得になります。

このようにどちらも一長一短ありますが、どんな方でも必ずポイントがもらえる楽天証券のほうが、利用者に優しい設定と言えるのではないでしょうか。

⑤ 投信保有ポイント

投信保有ポイントとは投資信託を持っている金額(残高)に応じてポイントがもらえるサービスです。

クレカ積立に加えてポイントが貯まるため利用を検討したいサービスですが、全ての金融機関で利用できるサービスではありません。また、利用できても対象の銘柄数などに差があります。

SBI証券 楽天証券
対象銘柄 原則全銘柄※1 6銘柄
付与
ポイント
Vポイント
Pontaポイント
dポイント
JALのマイル
PayPayポイント
(上記から選択)
楽天ポイント

※1…ETF、REITやSBI証券が定めた銘柄など、一部対象外あり

※新NISAナビ調べ(2023年4月10日時点)

対象銘柄数や付与ポイントの選択肢はSBI証券の方が豊富
対象銘柄数や付与ポイントの選択肢はSBI証券の方が豊富

SBI証券と楽天証券はどちらも新NISAで投信保有ポイントを活用できますが、対象銘柄数や付与ポイントの選択肢はSBI証券の方が豊富にあるようです。なお、還元率は両社ともに積み立てる銘柄ごとに異なります。

なお、楽天証券ではSBI証券では貯められない楽天ポイントを毎月獲得できます。さらに、投資信託の残高が一定の基準を初めて超えると楽天ポイントがもらえるサービスもあります(銘柄の制限はなし)。

まとめ

ここまで、5つの項目でSBI証券と楽天証券を比較してきました。最後にこれまでの比較のまとめとして、両社の特徴を見てみましょう。

SBI証券の特徴

  1. 取り扱い商品数(投資信託や外国株式で投資可能な国の数)は楽天証券より豊富
  2. 投信保有ポイントは対象銘柄が豊富、付与ポイントも6種類から1つ選べる

SBI証券の新NISAは取り扱っている投資信託の本数等で楽天証券を上回っています。また、プラチナカードのクレカ積立で、楽天証券より高い還元率を得られる場合があります。

投信保有ポイントの対象銘柄はSBI証券で取り扱うほぼ全ての銘柄(楽天証券は6銘柄)、付与ポイントは6種類から1つ選べます(楽天証券は楽天ポイントのみ)。付与ポイントの選択肢が複数あるため、自分に合ったポイントを選びやすいでしょう。

詳細はこちら

楽天証券の特徴

  1. クレカ積立は楽天カード対応、どんなケースでも必ずポイントがもらえる
  2. 投資信託の保有残高に応じて楽天ポイントがもらえるのは楽天証券だけ

楽天証券のクレカ積立は、最低還元率が0.5%に設定されているので、どんな方でも必ずポイントがもらえるメリットがあります(SBI証券は投信積立分を除く年間カード利用額が10万円未満だと還元率0.0%)。

また、投資信託の保有残高に応じて楽天ポイントがもらえるのは楽天証券だけなので、楽天経済圏で立ち回っている方にはメリットが大きいネット証券です。

詳細はこちら

なお、実際に新NISAを始める時はここで紹介している2社だけでなくほかの金融機関の情報もチェックすることも大切です。自分に合った新NISAの金融機関を選んでくださいね。

~さっそく始めたい人に~

新NISA口座
各社の推しポイントご紹介

SBI証券

  • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
  • 投資信託の保有残高に応じて毎月ポイントが貯まる(Vポイント等)
  • 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額分でもVポイントが貯まる

楽天証券

  • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
  • 対象の投資信託なら保有残高に応じて毎月楽天ポイントが貯まる!
  • さらに楽天カードで積み立てれば最大1%の楽天ポイントが貯まる!

auカブコム証券

  • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
  • 保有残高に応じてポイント還元アリ!毎月Pontaポイントがたまる
  • 信用格付け「AA」はネット証券最上位!だから安心して利用できる

マネックス証券

  • 投資信託の取り扱い銘柄数が多い!国内・海外株の手数料が完全無料!
  • 保有残高に応じてマネックスポイント還元!各種ポイントに交換可
  • クレカ積立還元率は業界トップクラス!今なら最大2.2%の高還元!

このページをシェアする

新NISAの
ココが知りたい!

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

参考サイト・たあんと

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

参考サイト・たあんと