何が違う?どれがいい? NISA(一般NISA/つみたてNISA)・iDeCo徹底比較

※このページはプロモーションを含みます

何が違う?どれがいい? NISA(一般NISA/つみたてNISA)・iDeCo徹底比較

このページをシェアする

お得に資産運用ができるといわれているNISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)。両者とも、通常は投資で増えたお金の約20%が税金として差し引かれるデメリットがないため、非常にお得な制度です。

どちらもお得だといわれると、どの制度を利用すればいいか迷ってしまいますよね。あなたに合った制度を見つけるために、まずはNISAとiDeCoの特徴から見ていきましょう。

NISAとは?

NISAは「NISA口座(非課税口座)」を利用する制度の総称です。主に「つみたてNISA(積立NISA)」と「一般NISA(ニーサ)」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

NISAとは?

つみたてNISA(積立NISA)とは?

つみたてNISA(積立NISA)は金融庁が「特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するため」に2018年から始まりました。金融機関にもよりますが、最も低いところだと月100円から積立投資を始められます。

つみたてNISA制度を利用すると、投資を始めてから20年間は税金が一切かかりません(このお得な期間を非課税期間といいます)。投資できる金融商品は金融庁が定めた基準をクリアした投資信託に限られます。

一般NISA(ニーサ)とは?

一般NISA(ニーサ)はつみたてNISA(積立NISA)に先行して2014年にスタート。つみたてNISAと異なり年間120万円まで投資できますが、非課税期間は5年と短めです。

投資できる金融商品は投資信託に加え、個別企業の株式など多くの商品に投資できます。なお、一般NISAとつみたてNISAの同時利用はできません。

iDeCo(イデコ)とは?

教育資金・マイホーム資金など自由な目的で利用できるつみたてNISAや一般NISAと異なり、iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)は自分で年金を作るための制度です。

iDeCo(イデコ)とは?

年金を作るための制度だから、つみたてNISAと一般NISAとは違いもある

iDeCoでは投資信託・預金・保険の中から投資先を選び、原則60歳まで積立投資を行います。できるだけまとまった老後資金を用意するため、お金の引き出しにはつみたてNISA・一般NISAと異なり年齢制限が設けられています。

iDeCo 一般NISA つみたてNISA
目的 老後
資産づくり
自由 自由
投資できる
金融商品
投資信託・
預金・保険
投資信託・
株式・ETFなど
金融庁が
指定した投資信託
(一部ETFを含む)
お金の
引き出し
原則60歳以降 いつでも いつでも

このほかに、つみたてNISA・一般NISA・iDeCoには主に5つの違いがあります。1つずつ見ていきましょう。

つみたてNISA・一般NISA・iDeCoの違い①:利用条件

まずは利用条件です。どの制度も基本的には多くの人が利用できる制度ですが、iDeCoはつみたてNISAや一般NISAよりも細かく利用条件が定められています。

iDeCo 一般NISA つみたてNISA
利用条件 ・20歳以上60歳未満で日本在住・国民年金基金の被保険者※そのほか、iDeCo以外の年金制度への加入状況など条件あり ・20歳以上で日本在住 ・20歳以上で日本在住

つみたてNISA・一般NISA・iDeCoの違い②:投資できる金額

つみたてNISAや一般NISAは投資できる金額の上限は誰でも同じですが、iDeCoは職業などに応じて異なります。

iDeCo 一般NISA つみたてNISA
下限金額 月5000円~ なし 最低
月100円~
(金融機関により異なる)
上限金額 年間14.4万円~
81.6万円
(月1.2万円~6.8万円)
年間120万円
(月ごとの
制限はなし)
年間40万円
(月
3万3333円)

※職業や属性、iDeCo以外の年金制度の加入状況などにより異なる

なお、下限金額が設定されているものもあります。特につみたてNISAは金融機関によって設定金額が異なるため、少額から始めたい場合は最低積立金額をチェックしておくと良いでしょう。

つみたてNISA・一般NISA・iDeCoの違い③:税制メリットの数

どの制度も投資で得た利益が税金として取られないので、お金をまるまる手元に残せるメリットがありますが、iDeCoはそれ以外でも税金の負担を軽くできます。

どんな時に税金の負担が軽くできる?

iDeCo 一般NISA つみたてNISA
投資をした時 × ×
投資で利益を得た時
お金を受け取る時 × ×

「投資をした時」は利益の有無に関わらず、積立投資したお金の全額が「所得控除」という制度の対象になります。これによって、毎年の所得税と住民税を減らせます。

また、「お金を受け取る時」も、一定の金額内であれば税金がかかりません。

つみたてNISA・一般NISA・iDeCoの違い④:非課税期間

つみたてNISAや一般NISAはそれぞれ年数で非課税期間が設定されていますが、iDeCoは基本的にお金を受け取るまで非課税で運用できます。

ただし、金融商品の購入ができるのは原則60歳までです。61歳からは今まで積み立てきた投資信託などの金融商品を非課税で持ち続けることは可能、ということです。

iDeCo 一般NISA つみたてNISA
非課税期間 お金を
受け取るまで
5年 20年
投資できる期間 原則60歳まで 2023年まで 2023年まで

つみたてNISA・一般NISA・iDeCoの違い⑤:手数料の有無

つみたてNISAや一般NISAはどの金融機関でも無料で始められます。一方、iDeCoは口座開設時など、さまざまな手数料が発生します。

iDeCo 一般NISA つみたてNISA
手数料 ・加入手数料(初回のみ)・口座管理手数料(毎月)・受取手数料(振込の都度) なし なし

なお、上表は各制度を利用する上でかかる手数料をまとめたものです。このほか、投資信託の信託報酬など金融商品にかかる手数料は利用する制度に関わらず発生します。

つみたてNISA・一般NISA ・iDeCoの違い―まとめ

ここまで、つみたてNISA・一般NISA・iDeCoの違いを1つずつ解説してきました。これまでの内容を下表に簡単にまとめました。

iDeCo 一般NISA つみたてNISA
目的 老後
資産づくり
自由 自由
投資できる
金融商品
投資信託・
預金・保険
投資信託・
株式・ETFなど
金融庁が
指定した投資信託
(一部ETFを含む)
お金の
引き出し
原則60歳以降 いつでも いつでも
利用条件 ・20歳以上60歳未満で日本在住・国民年金基金の被保険者※そのほか、iDeCo以外の年金制度への加入状況など条件あり ・20歳以上で日本在住 ・20歳以上で日本在住
投資できる金額
(下限)
月5000円~ なし 最低
月100円~
(金融機関により異なる)
投資できる金額
(上限)
年間14.4万円~
81.6万円
(月1.2万円~6.8万円)
年間120万円
(月ごとの
制限はなし)
年間40万円
(月
3万3333円)
税制メリットの数 3つ 1つ 1つ
非課税期間 受け取るまで 5年 20年
投資できる期間 原則60歳まで 2023年まで 2023年まで
手数料 ・加入手数料(初回のみ)・口座管理手数料(毎月)・受取手数料(振込の都度) なし なし

※職業や属性、iDeCo以外の年金制度の加入状況などにより異なる

つみたてNISAに向いているのはどんな人?

ここからは、それぞれの制度がどんな人に向いているか紹介していきます。

つみたてNISAに向いているのは、下記のようなタイプの人です。

  • 少額から手軽にコツコツ資産運用を始めたい人
  • 60歳より前にまとまった資金を作りたい人
  • これから資産運用を始めたい投資初心者

つみたてNISAは金融庁が指定した商品にしか投資できないため、投資の知識が豊富な人には物足りないかもしれませんが、これから投資を始める初心者には合っている制度といえるでしょう。

一般NISAに向いているのはどんな人?

一般NISAに向いているのは、下記のようなタイプの人です。

  • 個別の企業の株式に投資したい人
  • 投資の経験と知識がある人
  • 投資に回せるお金を多く持っている人

一般NISAは1年間で投資に使えるお金が120万円とつみたてNISA(40万円)の3倍なので、「貯めながら増やしたい人」よりも「貯まったお金を増やしたい人」に向いた制度でもあります。

iDeCoに向いているのはどんな人?

iDeCoに向いているのは、下記のようなタイプの人です。

  • 老後資金を用意したい人
  • 節税メリットを最大限得たい人
  • 現在の家計にある程度余裕がある人

iDeCoは自由にお金を引き出せないことがデメリットになる場合があります。現在の生活には余力があるものの、老後資金は不安が残る場合などに利用を検討すると良いでしょう。

併用時デメリットなし!
つみたてNISAとiDeCoの併用もおすすめ

つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方しか利用できませんが、つみたてNISA(または一般NISA)とiDeCoは併用できます。

つみたてNISAとiDeCoの併用もおすすめ―併用時デメリットなし!

両者を利用しても、投資上限額が減るなどのデメリットは一切ありません。併用することで税金の負担を軽くするメリットを最大限享受できます。投資に利用できるお金が十分にあるのであれば、併用を検討するのも一案です。

~さっそく始めたい人に~

つみたてNISA口座
各社の推しポイントご紹介

SBI証券

  • 取り扱い銘柄数は200本以上!すべて毎月100円から積み立て可能
  • 投資信託の保有残高に応じて毎月ポイントが貯まる(Tポイント等)
  • 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額分でもVポイントが貯まる

楽天証券

  • 2023年11月21日時点で取り扱い銘柄数は200本以上あって豊富!
  • 対象の投資信託なら保有残高に応じて毎月楽天ポイントが貯まる!
  • さらに楽天カードで積み立てれば最大1%の楽天ポイントが貯まる!

松井証券

  • 取り扱い銘柄数は200本以上!すべて毎月100円から積み立て可能
  • 投信保有残高に応じて最大1%のポイントバック!業界最高還元率!
  • 株主優待名人の桐谷さんが30年も愛用している歴史ある証券会社

auカブコム証券

  • 取り扱い銘柄数は200本以上!すべて毎月100円から積み立て可能
  • 保有残高に応じてポイント還元アリ!毎月Pontaポイントが貯まる
  • さらにauPAYカードで積立てれば1%のPontaポイント還元!

マネックス証券

  • 取り扱い銘柄数は200本以上!すべて毎月100円から積み立て可能
  • 保有残高に応じてマネックスポイント還元!各種ポイントに交換可
  • クレカ積立に対応!マネックスカードを使えば1.1%ポイント還元!

このページをシェアする