※このページはプロモーションを含みます
このページをシェアする
つみたてNISA(積立NISA)は最大20年間、投資信託に積立投資して得た利益に税金がかかりません(この20年間を非課税期間と言います)。利益をまるまる手元に残せるので、長く続けるほどお得になりやすい制度です。
でも、「20年後、損をしている可能性もあるのでは?」と不安になる人もいるでしょう。そこで、つみたてNISAの20年後について分かりやすく解説します。
つみたてNISA(積立NISA)はいつでも、好きな時に解約できます。なので、「積み立てを5年目でやめて、ふえたお金を受け取ろう」と考える人もいるかもしれません。
残念ながら、それはあまりおすすめできません。なぜなら、投資信託を持ち続けている期間が長い方が損をしにくいという金融庁が算出したデータがあるからです。
上図は1985年から2020年まで、毎月同額を国内外の株式や債券に積立投資した場合の試算結果です。
これを見ると、つみたてNISAのような積立投資は長く続けるほど元本割れ(損)をしにくく、利益を出しやすいことが分かります。まさに「継続は力なり」というわけです。
先ほどの実績では、保有期間20年の運用成果は年率2%~8%に固まっていました。ただ、これだけでは具体的に20年後いくら利益が出ているのか、分かりにくいですよね。
そこで、2%~8%の年率で毎月1万円を20年間積立投資する場合、想定される利益と合計の受取金額がいくらになるのかシミュレーションしました。結果は以下の通りです。
年率 | 20年目の 想定収益額 どのくらいふえる? |
20年目の 想定受取金額 いくら受け取れる? |
---|---|---|
2%の場合 | 54万8000円 | 294万8000円 |
3%の場合 | 88万3000円 | 328万3000円 |
4%の場合 | 126万8000円 | 366万8000円 |
5%の場合 | 171万円 | 411万円 |
6%の場合 | 222万円 | 462万円 |
7%の場合 | 280万9000円 | 520万9000円 |
8%の場合 | 349万円 | 589万円 |
※百円以下は切り上げ
※この結果は概算値です。実際の金額とは異なる場合があります。
年率が一番低い2%でも、20年目には50万円以上の収益となることがわかりました。ただし、これはあくまでも参考値として考えておきましょう。実際には、世界情勢や投資する銘柄などによって、運用成果は異なります。
つみたてNISA(積立NISA)の利益に税金がかからない20年間(非課税期間)が終わったら、その後は2つの選択肢があります。
つみたてNISAで投資していた銘柄は、21年目以降も通常の証券口座(総合口座)で持ち続けることができます。移管(証券口座間で銘柄を移すこと)は自動で行われるので余計な手間はかかりません。
ただし、総合口座では利益に税金がかかることには注意しましょう。20年目に目標の金額に達していない場合、収益が十分でない場合など資産運用を続けたい理由がある時にこの選択肢をとるといいでしょう。
逆に、20年目までにご自身の目標金額に到達したり、十分な収益が出ている場合などは無理に資産運用を続ける必要はありません。
総合口座に移管せず売却することで、利益分に税金がかからず全額受け取れるので、つみたてNISAのメリットを最大限活かすことができますよ。
ここまで、つみたてNISA(積立NISA)は基本的に20年間、長く続けた方がいいとお伝えしてきました。それでも、未来のことは誰にも分かりません。不安の方が勝る人もいるでしょう。
そんなあなたに簡単に実践できる、損する確率を下げる2つの方法を紹介します。
つみたてNISAで選べる銘柄(投資信託、一部ETF)は、大別すると「株式100%型」と「複合資産型(株式●%+債券●%など様々な資産を組み合わせる)」の2つのタイプがあります。
一般的に、債券は株式に比べてリスクとリターンが低く、かつ逆の値動きをする傾向(株式が下落する場面では債券が上昇、株式が上昇する場面では債券が下落)があるとされています。リスクを抑えた安定運用を望むなら、「複合資産型」から投資する銘柄を選ぶといいでしょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています。参考にしてみてくださいね。
つみたてNISAは日々価格が変わる投資信託を毎月、一定額を積み立てし続けます(ドルコスト平均法と言われる投資手法)。この結果、投資信託の平均購入単価を低く抑えられ、損をしにくくなる効果が期待できるとされています。
ただし、一時の損で不安になって売ったり、短期間で積立金額を変更し続けたりすると平均購入単価を抑えられず、十分な効果を発揮できません。
平均購入単価を低く抑えるためには物事に動じず、淡々と積立投資を続けることが大切です。先述した金融庁の実績でも、長く続けた方が損をしにくいという結果が出ていましたよね。
積立投資を長続きさせるための秘訣が、あえて「ほったらかし」にすることです。こまめに値動きをチェックしすぎると、一時的な値動きで焦りや動揺が生まれて冷静な判断ができなくなってしまうものです。1年に1回、資産状況を確認する程度にとどめるといいでしょう。
~さっそく始めたい人に~
このページをシェアする
参考サイト・たあんと
参考サイト・たあんと
参考サイト・たあんと