つみたてNISAはクレジットカード決済もできる!ポイントが付くメリットも

※このページはプロモーションを含みます

つみたてNISAはクレジットカード決済もできる!ポイントが付くメリットも

このページをシェアする

つみたてNISAのクレジットカード決済とは?

つみたてNISAで積み立てる投資信託の支払い方法をご存じでしょうか。つみたてNISAでは通常、積み立てる投資信託の決済は「銀行引き落とし」がメインの方法となっています。

しかし、金融機関によってはつみたてNISAの積立代金をクレジットカードで決済できるところもあります。クレジットカードで決済すると、クレジットカードのポイントが貯められるというメリットがあります。

クレジットカードで決済できる金融機関もあります。ポイントがたまるメリットも!

クレジットカード払いができる金融機関は限られる

現在、つみたてNISAでクレジットカード払い(クレカ決済)ができる金融機関はネット証券が中心となっています。

つみたてNISAでクレカ決済ができる金融機関

金融機関 利用可能カード ポイント
還元率
口座開設
SBI証券 三井住友カード 0.5%~5.0%
(カードランクによる)
口座
開設
楽天証券 楽天カード 0.5%~1.0%
(積立銘柄、カードランクによる)
口座
開設
auカブコム
証券
auPAYカード 1.0% 口座
開設
マネックス
証券
マネックス
カード
1.0%~1.1%
(積立額による)
口座
開設
tsumiki証券 エポスカード 0.1%~0.5%
(積立年数による)
 
スマートプラス
(セゾンポケット)
セゾンカード/
UCカード
0.1%~0.5%
(積立額による)
 

※ 2023年5月16日時点

※ 直接取り引きの場合のみ掲載(金融商品仲介口座等は除く)

その数は限られており、またつみたてNISAの決済に利用できるクレジッドカードも金融機関ごとに決まっています。どのカードでも可能なわけではない点に注意が必要です。

つみたてNISAのクレジットカード決済のメリット

つみたてNISAのクレジットカード決済には、主に2つのメリットがあります。

①ポイントが貯まる

①ポイントが貯まる

普段、クレジットカードを使って買物をするときと同じようにつみたてNISAの積立でもクレジッドカード決済すればポイントが貯められます。

つみたてNISAは長期投資のため、クレカ積立を継続すればするほど多くのポイントが得られます。具体的にどのくらいポイントが貯まるのでしょうか。例を見てみましょう。

つみたてNISAクレカ決済で貯まるポイント数の例

  • 前提条件①積立月額:3万3000円、積立期間:1年、ポイント還元率:1%の場合
    3万3000円×12カ月(1年)×1%=3960ポイント
  • 前提条件②積立月額:3万3000円、積立期間:20年、ポイント還元率:1%の場合
    3万3000円×240カ月(20年)×1%=7万9200ポイント

この例では、1年間で約4000ポイント、20年間で約8万ポイントも貯まります。つみたてNISAで積み立てながらポイントも貯められるのは、クレジットカード決済ならではのとても大きなメリットでしょう。

②手間なく自動で資産運用の仕組みがつくれる

②手間なく自動で資産運用の仕組みがつくれる

クレジットカード決済なら引落先の銀行口座の残高にさえ気を付けておけば、自動でつみたてNISAを運用できます。

別途、証券口座に入金したりといった資金移動の手間なく、つみたてNISAを続けられるのは大変便利ですね。

もともと、つみたてNISAは長期投資が基本の制度。頻繁に値動きをチェックしたり、銘柄を入れ替えたりして売買差益を狙う投資ではありません。むしろつみたてNISAは、適度にほったらかして気長に続けるほど複利の効果が見込めるため、資産の増加が期待できます。

そのため、ほったらかしで資産運用の仕組みがつくれる「クレカ積立」は理にかなった決済方法といえるでしょう。

つみたてNISAのクレジットカード決済のデメリット

そんなつみたてNISAのクレジットカード決済ですが、メリットだけでなく当然ながらデメリットもあります。主なデメリットは次の2つです。

①積立日が限られる

金融機関によっては、つみたてNISAの積立日を毎月のほか、毎日、毎週などから選べるケースもあります。

しかしつみたてNISAをクレジットカード決済にすると、積立日は毎月(月1回)のみに限られます。毎日積立などはできないので注意が必要です。また、毎月1回の積立日も自由には選べず、金融機関が指定する日になることが多いので、その点は留意しておきましょう。

②ポイント還元率の変更の可能性がある

つみたてNISAのクレカ決済ではポイントが貯まるのがメリットです。しかし、そのポイント還元率は将来にわたって確約されているわけではなく、変更になる可能性も十分ありえることを心得ておくべきでしょう。

そのため、ポイント還元率だけを見て決めるのはおすすめできません。つみたてNISAで選べる銘柄のラインアップや最低積立額などもよくチェックして、総合的に判断することが大切です。

なお、つみたてNISAの銘柄本数や最低積立額は金融機関ごとに違うので、確認して選ぶことをおすすめします。

つみたてNISAクレジットカード決済の始め方

つみたてNISAをクレジットカード決済で始めるやり方は、次の3ステップの流れになります。

つみたてNISAクレジットカード決済のやり方

  • ステップ1クレカ決済できる金融機関とカードを確認
  • ステップ2取扱銘柄、手数料(信託報酬)などをチェック
  • ステップ3支払い方法をクレジットカードに設定する
つみたてNISAクレジットカード決済の始め方

ステップ1クレカ決済できる金融機関とカードを確認

クレジットカード払いができる金融機関はこちらで紹介したとおり、限られていて数も少ないのが現状です。

また、各金融機関で利用可能なクレジットカードも決まっています。その組み合わせをチェックして、自分に合いそうなところを探すことから始めましょう。

ステップ2取扱銘柄、手数料(信託報酬)などをチェック

つみたてNISAでクレジットカード払いをする金融機関に目星を付けたら、取扱銘柄や手数料(信託報酬)を確認しましょう。

つみたてNISAでどの銘柄を選べばよいかわからない人は、下記のランキングから選んでみるのもおすすめです。

つみたてNISAのクレジットカード払いはメリット豊富

つみたてNISAは通常では課税される、投資で得られた利益の税金が非課税になるというメリットのある制度。

そのつみたてNISAの積立代金をクレジットカード払いできる金融機関があります。その場合、つみたてNISAで資産運用をしながらクレジットカードのポイントも貯められるという二重のメリットが受けられます。

つみたてNISAを始めたいと考えている人は、この記事で紹介したメリット、デメリットをチェックして、クレジットカード決済も選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。

~さっそく始めたい人に~

つみたてNISA口座
各社の推しポイントご紹介

SBI証券

  • 取り扱い銘柄数は200本以上!すべて毎月100円から積み立て可能
  • 投資信託の保有残高に応じて毎月ポイントが貯まる(Tポイント等)
  • 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額分でもVポイントが貯まる

楽天証券

  • つみたてNISA口座開設数No.1!多くの人に選ばれている証券会社
  • 2023年9月20日時点で取り扱い銘柄数は190本以上あって豊富!
  • 楽天カードで積み立てれば最大1%の楽天ポイントが貯まる!

松井証券

  • 取り扱い銘柄数は190本以上!すべて毎月100円から積み立て可能
  • 保有残高に応じて現金還元サービス!現金バックは松井証券だけ!
  • 株主優待名人の桐谷さんが30年も愛用している歴史ある証券会社

auカブコム証券

  • 取り扱い銘柄数は200本以上!すべて毎月100円から積み立て可能
  • 保有残高に応じてポイント還元アリ!毎月Pontaポイントが貯まる
  • さらにauPAYカードで積立てれば1%のPontaポイント還元!

マネックス証券

  • 取り扱い銘柄数は160本以上!すべて毎月100円から積み立て可能
  • 保有残高に応じてマネックスポイント還元!各種ポイントに交換可
  • クレカ積立に対応!マネックスカードを使えば1.1%ポイント還元!

このページをシェアする